腰に関する症状
・腰痛症
・椎間板ヘルニア
・座骨神経痛
・ぎっくり腰
・腰椎すべり症
・急性腰痛
・腰椎椎間板損傷
・腰椎分離症
・筋膜性腰椎症
・脊柱管狭窄症
椎間板ヘルニアとは、椎骨ついこつの間でクッションのような役割をする椎間板が変性して突出し、近くにある神経を圧迫することでさまざまな症状を引き起こす病気です。 椎間板ヘルニアは、首(頸)から腰まで、どの場所にも発生する可能性があります。 発生した場所によって「頚椎けいつい椎間板ヘルニア」、「腰椎ようつい椎間板ヘルニア」あるいは、「胸椎きょうつい椎間板ヘルニア」などに分類されます。椎骨は背骨を形作る骨で、首に7個、胸部に12個、腰部の5個存在します。姿勢を維持する支柱としての役割や、脊椎の中心部にある脊柱管と呼ばれる管状構造の中を走っている脊髄せきずい・馬尾を守る役割を持ちます。 脊髄は脳から出て椎骨の中を通り腰部まで走りますが、一つ一つの椎骨の間から左右に二本の末梢神経を出して、その周辺部分の運動や知覚を司ります。椎間板ヘルニアでは、この脊髄や末梢神経が突出した椎間板によって刺激されることで、麻痺、痛みやしびれなどさまざまな症状が生じます。多くは頚椎・腰椎に起こりますがまれに胸椎(背骨)にも起こります。 椎間板は、コラーゲンを豊富に含む弾力性のある組織であり、椎骨同士の衝撃を吸収し、椎骨間で微小な動きをするための軟骨関節を形成します。丸い円盤状の構造をしており、通常は椎骨の中におさまっています。しかし、何らかの衝撃や荷重が断続的に加わると、柔らかい椎体が変性し、椎骨から突出して椎間板ヘルニアを発症します。
<椎間板ヘルニアが引き起こされるケース>
・遺伝、生まれつき椎間板が弱い(マルファン症候群)
・反り腰や猫背などの悪い姿勢
・体重が重い
・加齢による椎間板も劣化
・長時間座っている仕事
・長時間の立仕事
・同じ動作を反復するスポーツ(ゴルフ)
・コンタクトスポーツ(ラグビー、柔道)
・喫煙
椎間板ヘルニアの症状は、障害される神経によって大きく異なります。
<頚椎椎間板ヘルニアの症状>
・肩こりや背中の痛み
・腕の痛みやだるさ
・しびれ
・力が入りづらい
・主に上半身に症状が起こる
・進行すると脚のしびれや
・脚の痛み
・排尿障害
<腰椎椎間板ヘルニアの症状>
・しびれや痛み
・脱力神経障害
・感覚障害
・足の麻痺
・膀胱障害
★緊急手術の対象
<胸椎椎間板ヘルニアの症状>
・背中の痛み
・脇腹の痛み
・歩行障害
・尿が出づらい
・下半身だけに症状が出る
坐骨神経は人体の中で最も太い神経であり、腰からお尻、太ももの後ろ側を通り、枝分かれしながら足先までつながっています。下半身のこの坐骨神経の通る道沿いに、特にお尻や太ももの後ろ側に痛みが出現することを「坐骨神経痛」と呼びます。 その原因は多岐にわたりますが、最も多いと言われるのが、「椎間板ヘルニア」によって腰の神経が圧迫されて発症する場合、「脊柱管狭窄症」と言われる病気や、お尻の筋肉によって坐骨神経が圧迫される「梨状筋症候群」。その他脊椎に関連した病気のみではなく、血管性病変、腫瘍、内科系疾患、婦人科系疾患、精神的要素など数多くの疾患が坐骨神経痛の原因となります。原因となる疾患が多岐に渡ることから、坐骨神経痛に対しての治療もさまざまです。 脊髄から枝のように全身に伸びている神経を末梢神経といいます。坐骨神経はそのなかでも最も太く長い神経であり、お尻から太ももの後ろ側を通り、ふくらはぎや足先へとつながっています。坐骨神経痛とは、この座骨神経に関連して生じる痛みの総称を指します。
<座骨神経痛が引き起こされるケース>
・腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症を代表とする脊椎疾患からくる痛み
・前かがみの姿勢
・重労働
・腰への過度な負担
・反り腰や猫背などの悪い姿勢
・体重が重い
・加齢による椎間板の劣化
・長時間座っている仕事
・長時間の立仕事
・スポーツによる神経圧迫
<座骨神経痛の症状>
・痺れ
・ふくらはぎの張り
・冷感や灼熱感、締めつけ感
・痛みで立っていられない
・足と腰に痛みが生じる
・身体を屈めた時に痛みが生じる
・安静時でもお尻や脚が痛む
・座っている時に痛みが増強し歩くと楽になる
・歩くことで痛みが増強する
・お尻からふくらはぎにかけての痛みや痺れ
・長い距離を歩いたときに痛みが生じる
・ふくらはぎ、足甲から親指にかけて痛みがある
・ふくらはぎ、足裏、小指にかけて痛みがある
・左右どちらか片方の脚が痛くなりる
・くしゃみや咳をする痛い
・神経障害
・排便障害、排尿障害
<当院での治療>
・温熱療法
・ストレッチ
ぎっくり腰の原因ははっきり特定されていません。筋肉の捻挫のようなもの・炎症、関節(腰椎にも関節があります)の捻挫・炎症、線維輪(椎間板の外側)の亀裂その他原因となる可能性は多部位にありえます。ぎっくり腰は、「急性腰痛症」という正式名称からも想像されるように、急激な動作に伴って発症する場合が多いのですが、特に負荷もなく些細なきっかけで発症することも珍しくありません。 椎間板ヘルニアや圧迫骨折、神経の障害などが潜んでいることもあるため、自己判断を避け、早期に医療機関を受診することをお勧めします。
<ギックリ腰が引き起こされるケース>
・急激な動作
・重い物を持つ
・長時間のデスクワーク
・14~15時に発症しやすい
・急に体を捻る
・過体重
・筋肉の疲労
・姿勢不良
・加齢などによる変形
・無理な姿勢による作業
<ギックリ腰の症状>
・痛みがとても強い
・時間と共に痛みが増強
・足がしびれる、爪先が動かない
・動作による痛みの悪化
・突然腰が痛くなり、動けなくなる
・下半身に痛みやしびれがある
・椅子に座れない
・くしゃみや咳をすると痛む
・身体を横にすると楽になる
<当院での治療>
・コルセット使用
・ストレッチ
・アイシング
・超音波
・SSP治療器
・温罨法(パルス電療、赤外線、遠赤外線等)
・低周波、高周波
・関節可動域訓練、マッサージ手技
脊柱管の中には重要な神経である脊髄せきずいが入っています。腰のあたりになると脊髄はバラバラにほどけた形態をとるようになり、見た目の様相が馬の尻尾のような形態をしていることから馬尾ばび神経と呼ばれます。腰椎すべり症では椎骨がずれることによって脊柱管が狭くなり、馬尾神経ばびしんけいや神経根などが圧迫されます。 腰椎すべり症は大きく分けて、腰椎変性すべり症と腰椎分離すべり症の2種類にわけられますが、先天的な要因から発症する形成不全性すべり症もあります。
<腰椎変性すべり症>
加齢に伴って椎間板(腰椎の間にあるクッションとなる組織)や椎間関節が変性し、腰椎が正常な位置からずれてしまいます。特に第4腰椎と第5腰椎の間に生じることが多いといわれています。
<腰椎分離すべり症>
腰椎分離のための力学的脆弱ぜいじゃく性と長期間かけて腰椎の変性が進むことによって起こります。第5腰椎の分離症が多く、その場合、第5腰椎とその下の仙椎せんついの間ですべりが生じます。
<形成不全性すべり症>
生まれつき骨の形成の状態が悪いために起こるすべり症です。腰椎の分離も伴っていることが多く、高度なすべりに進行する可能性があります。
<腰椎すべり症の症状>
・一定の距離を歩くと足にしびれや痛みが生じ、休む(しゃがむ・座るなど)ことにより再び歩けるようになる
・下肢の血流障害(閉塞性動脈硬化症など)
・下肢のしびれや麻痺
・排尿障害尿
腰椎分離症とは、過度のスポーツや腰部のひねりなどの負荷によって、腰椎の後方部分が疲労骨折する病気です。原因は疲労骨折であるため、初期治療をきちんと行えば治ります。しかし、初期治療をおろそかにすると、骨折した分離部が癒合せず、分離症のままとなってしまいます。分離症は10歳代で起こりますが、その後徐々に分離すべり症に進行していく場合があります。十分な治療を続けても生活が改善されない場合には、分離した部分を外科手術で固定します。
<腰椎分離症を引き起こすケース>
・運動に関連して発症
・スポーツをしている子どもに多い病気
・ジャンプや腰をひねる運動を繰り返す
<腰椎分離症の症状>
・腰の痛み
・体勢によって症状が変動することが特徴
・上体を後ろに反らす動作をすると痛む
・すべり症が続発している場合しびれを感じる
<当院での治療>
・安静
・ストレッチ
・運動療法
・コルセット