頭に関する症状
・片頭痛
・めまい
・頭部打撲
<片頭痛が起こるメカニズム・原因>
片頭痛がおこる原因はさまざまですが、姿勢の悪さ、頭部へ流れる血液循環の問題、その他にもストレス、運動不足、過労、寝不足、寝過ぎる、気圧の変化、アルコール摂取、月経により女性ホルモンが変化することによっても片頭痛がおこると考えられます。
<片頭痛を引き起こしやすい条件>
・睡眠不足や寝過ぎなどによる生活リズムの乱れている方
・骨盤や背骨など姿勢の乱れ
・肩こり眼精疲労
・精神的なストレスや緊張状態にある方
・運動不足の方
・デスクワーク、PC作業の多い方
・更年期やホルモンバランスの乱れ
・気圧や気温、湿度といった環境の変化
<片頭痛を治すには>
片頭痛は「吐き気」や「めまい」などといった強い症状を伴うこともあります。特に姿勢の乱れやストレスなど、片頭痛の原因となる自分自身の身体の変化に気づかない方が多く、知らぬ間に症状は進行しています。片頭痛の原因は1つとは限りません。片頭痛を治すには自分の片頭痛は何が原因で引き起こっているのかを知ることが大切です。
<片頭痛に対する当院での主な施術>
・背骨骨盤矯正
・整体ストレッチ
・低周波、高周波治療、温罨法
・マッサージ手技
・猫背改善 etc
最近では若年層の片頭痛も多く、特に小学生〜中学生などには猫背や側弯も目立ちます。ストレスや環境の変化によるなど、一人ひとりの原因も異なるので正確な原因を見極め、適切な施術を行うことで症状は改善いたします。
<めまいが起こるメカニズム・原因>
めまいを引き起こす病気はさまざまあり、特に激しい頭痛や手足のマヒなどが急にある場合には、脳に原因があり脳卒中といった緊急疾患も疑われるので注意が必要です。一方で極度のストレスや急激な血圧の変動などもめまいの原因となります。
<めまいを起こしやすい条件>
・急激な血圧の変動
・不安や心配事・ストレス
・脳疾患、耳の疾患等
<めまいに対する当院での主な施術>
・整体、マッサージ等の頸部筋緊張の改善
・姿勢改善
・温罨法による血行改善
・低周波、超音波治療、高周波
頭部打撲とは転倒や交通事故、スポーツ中の接触などで頭部に強い外力が加わった状態を言います。
<頭部打撲で注意すべき症状>
・意識障害
・けいれん
・記憶消失
・頭痛、めまい、吐き気
・視力低下、発語障害
・四肢麻痺
上記の症状もしくはそれに近い症状が出た時には早急に医療機関の受診することが大切です。脳挫傷や硬膜外血腫、硬膜下血腫、くも膜下血腫などは障害が残ることもあり、最悪の場合は死に至ることもあります。
<当院での頭部打撲に対する施術>
・アイシング
・圧迫固定