BLOG_NEWS

腕や肘の痛み

2025年3月13日

みなさんこんにちは!

藤沢市にあるななみ整骨院本鵠沼院、柔道整復師の永石です。

 

生活の中で肘まわりや前腕(肘から手首までの部分)、手首の痛みや筋肉のハリがお悩みの方も多いのではないでしょうか?

腕が痛かったり重だるかったりすると生活にも支障をきたしますよね、、。

今回はそんな腕や手の痛みについて書いていこうと思います。

 

現代では手を使う動きは、

  • 物を掴む
  • スマートフォンを操作する
  • パソコンのキーボードを打つ
  • ペンで字を書く
  • 歯ブラシで歯を磨く
  • スポーツの道具(ラケットなど)を使用する

など非常に多くなっています。

特にスマートフォンの使用は20代は男女とも平均3時間半近く使っているようです。
20代以上では年層が上がるほど利用時間が短くなっていきますが、30代で2時間以上、50代でも1時間以上利用しています。

またデスクワークでパソコンを長時間使用する方は、もっと手を使う時間が増えますよね。

 

手首や手指を反らす作用のある筋肉の多くは、肘の外側にある「外側上顆」という部位の周辺に付着しています。

手や腕を使う動作などでこれらの筋肉を酷使すると、筋肉や筋肉が付着する外側上顆周辺に痛みが起きてしまいます。

外側上顆炎 に対する画像結果

 

これらの症状の原因は前腕の筋肉の緊張であることが多いです。

筋肉の硬さや、同じ手首の角度で作業することで手首の可動性が落ちていることもあります。

症状を改善するためには前腕の筋肉のストレッチ、手関節の可動域向上が必要です!!

前腕のストレッチは、手のひらを下にし、反対の手で手の甲を持ち手関節を曲げていきます。

ポイントは親指側をしっかり曲げると筋肉が伸びやすくなります!

Protecting Your Wrists in Veterinary Practice | Today's Veterinary Nurse

 

手首の可動性を上げるためには手首をぐるぐる回しましょう!

ギターが上手く弾けない!ストロークのコツを動画付きで解説! | バンドプレス

 

仕事でのパソコン作業やスマートフォンの使用は避けられませんが、出来るだけ長時間続かないようにすることが大切です!!

1時間に1回休憩を取ったり、ストレッチを行うようにすると痛みの予防になります!

痛みが出ないようにケアをしっかりしていきましょう!

 

画像引用・参考 Google



 

ななみ整骨院本鵠沼では『ES5000』を使っています!!!!!

 

・6種類の電気刺激モードを搭載

・4つの吸盤に着いている3つの電極からそれぞれ電流が流れ、立体的電気刺激で深部へのアプローチ

・損傷を回復させる体内で生じる電流と同じレベルの微弱な電流で治癒の促進を促す

・ハイボルテージ電気で疼痛の軽減、可動域の改善

・EMSモードで無意識に筋収縮を起こし筋委縮の改善、身体を動かさずに筋力トレーニング

 



 

ななみ整骨院グループは新年度新卒者を募集しています。

★藤沢院・本鵠沼院・弥勒寺院で働きたい方。

・サーフィンが好き。

・湘南地域で働きたい。

・治療技術が学びたい。

・スポーツ外傷が診たい。

★中央林間院で働きたい方。

・産後の骨盤矯正がやりたい。

・子ども対応が得意。

・一人ひとりの患者さんとしっかり向き合いたい

随時見学を受け付けています。是非一度院の雰囲気を見に来てください。

URL:http://www.773happy.com

ななみ整骨院藤沢院

tel:0466-25-2322

採用担当まで

診療の予約 無料オンライン相談