BLOG_NEWS

自律神経を整えると??

2025年4月18日

皆さんこんにちは!

ななみ整骨院みろくじ院です!

つい先日まで各所で桜がきれいに咲いていましたが関東ではあっという間に葉桜になってしまいましたね。

桜がさくと春の訪れを実感します。

春と言えば暖かく過ごしやすい季節ですが、花粉症の方はとてもつらい時期ですよね、、、

花粉症に対して免疫療法や投薬など様々な治療法がありますが、自律神経を整えることで緩和するかもしれないんです!

自律神経とは聞いたことある方も多いとは思いますが、交感神経と副交感神経からなっており、絶えず私たちの内臓などをコントロールしています。

交感神経:活動モード

副交感神経:リラックスモード

どちらかが働いてどちらかが休んでいるというより、交感神経と副交感神経のお互いがバランスを保ちながら常に働いております。

 

一般的に自律神経の乱れによる症状は仕事や家事などが忙しくリラックスできない時間や長期的にストレスがかかり交感神経が働きすぎてバランスが乱れるということが多いです。

長期的にストレスがかかり交感神経の優位が続くとノルアドレナリンが分泌し続けられやがて分泌量が減少してしまいます。ノルアドレナリンはやる気や集中力を高める為結果的に分泌量が減少すると無気力状態のようになってしまいます。

交感神経が優位になりすぎるとその他に免疫力が低下し体調を崩したり肩こり腰痛、便秘などの症状を引き起こしてしまいます。

では副交感神経を優位にすればよいのかというとそういうわけでもないのです。

夜型の生活をすれば副交感神経は優位になりますが、交感神経が活動することでセロトニンというホルモンが分泌されます。セロトニンをもとに睡眠のホルモンであるメラトニンが作られるため更に夜型の生活となり悪循環です。そのほかに副交感神経が優位になりすぎると血管が拡張して神経を刺激することで片頭痛が起きたり代謝が低下することで太りやすくなったりします。

さらに副交感神経には免疫力を高める作用がありますが、副交感神経が優位になりすぎると免疫力が必要以上に高まり花粉症などのアレルギー症状がひどくなってしまいます。

その為交感神経と副交感神経のバランスを適度に保った生活を心掛けることで健康的な生活を送ることができます。

 

しかし、ここ最近はストレス社会と呼ばれうまく自律神経を整えられないという方が増加しています。

趣味を満喫したりゆっくりと湯船に浸かる、適度な運動を行うことで自律神経を整えることができます。

 

そのような時間もなかなか取れないという方には当院にあるES5000医療機器がお勧めです!

微弱電流を流すことで自律神経のバランスを整えることができます。

ES5000医療機器を継続して行った患者さまからは個人差はありますが、「良く寝られるようになった」「頭痛がなくなった」「痛みがなくなった」などの声を頂いております。

是非皆様も当院でお試しください。

 

お身体の悩みがあればお気軽にご相談下さい。


参照:Google

診療の予約 無料オンライン相談