BLOG_NEWS

幸せホルモンを増やせ⤴️

2025年4月26日

みなさんこんにちは🌊

ななみ整骨院藤沢院の柴田です🌈

 

 

皆さんはどんな時に幸せを感じますか~?

 

美味しいものを食べた時、好きな人や推しに会えた時、行ってみたかったところに行けた時などちょっとした幸せを日々感じていると思います🎶

 

 

 

私たちが感じている幸せはホルモンの分泌が影響しているんです!

 

私たちの身体には健康維持の為に100種類以上のホルモンが分泌されています。

ホルモンとは内分泌臓器や組織で作られ、血流に乗って全身に運ばれ様々な生理機能を調節する重要な情報伝達物質です。これらのホルモンは、生命維持や成長、発達、そして生殖など、あらゆる面で重要な役割を果たしてくれています。

 

その中でも「幸せホルモン」と言われる『セロトニン』は脳の「脳幹」と呼ばれる部分から分泌される神経伝達物質です。

セロトニンが分泌されることで、喜びを感じる伝達物質と怒りや恐怖を感じる伝達物質の調節をし、心の安静を保ちます。

 

セロトニンが不足していると感情を司る神経伝達物質なので、気持ちのコントロールが難しくなりうつ病や不眠、疲労感やストレスを強く感じてしまう場合もあります(>_<)

 

そこで‼️

今日から少しの意識で幸せホルモンのコントロールをしていきましょう♪

 

 

①日光を浴びる

セロトニンには頭と身体をスッキリさせる作用があります!

起床直後に頭がぼーっとするのは睡眠中にセロトニンが減少しているからです。

日光を浴びるタイミングとしては起床直後から30分までが重要になり、15分から30分ほど浴びる意識をするとよいと言われております。

日光浴は身体のリズムを整えるためにもかなり大切です✨

 

②リズム運動

セロトニンはリズミカルな運動で活性化する特徴があります。

歩行運動、食事の際の咀嚼、意識的な呼吸など生活の中での動きで一定のリズムを刻む動きを反復することが効果的です!!

 

③食事

栄養素としてはトリプトファンと言われ必須アミノ酸の一種です。

体内では生成できない為、積極的に摂取する必要があります。

トリプトファンが含まれる商品としてはカツオ・マグロ、牛乳やチーズなどの乳製品、納豆や豆腐などの大豆製品、ナッツ、バナナなどがあります。

ビタミンB6やマグネシウム、ナイアシンを含む食品にもセロトニン生成に関わります。

上記の栄養素だけを多く摂取するのではなく、偏りのないバランスのとれた食事が一番大切です!!

 

幸せホルモンを増やすには?ポジティブに生きるための処方箋(後編)‐ILACY(アイラシイ)働く女性の医療メディア

 

 

日頃の生活の中で少し意識を変えて心も身体もハッピーな状態を手に入れましょう♬

 

 

画像引用 Google



 

ななみ整骨院藤沢院では『ES5000』を使っています!!!!!

 

・6種類の電気刺激モードを搭載

・4つの吸盤に着いている3つの電極からそれぞれ電流が流れ、立体的電気刺激で深部へのアプローチ

・損傷を回復させる体内で生じる電流と同じレベルの微弱な電流で治癒の促進を促す

・ハイボルテージ電気で疼痛の軽減、可動域の改善

・EMSモードで無意識に筋収縮を起こし筋委縮の改善、身体を動かさずに筋力トレーニング

 



 

ななみ整骨院グループは新年度新卒者を募集しています。

★藤沢院・本鵠沼院・弥勒寺院で働きたい方。

・サーフィンが好き。

・湘南地域で働きたい。

・治療技術が学びたい。

・スポーツ外傷が診たい。

★中央林間院で働きたい方。

・産後の骨盤矯正がやりたい。

・子ども対応が得意。

・一人ひとりの患者さんとしっかり向き合いたい

随時見学を受け付けています。是非一度院の雰囲気を見に来てください。

URL:http://www.773happy.com

ななみ整骨院藤沢院

tel:0466-25-2322

採用担当まで

診療の予約 無料オンライン相談