BLOG_NEWS

坐骨神経痛

2025年6月5日

みなさんこんにちは!

藤沢市にあるななみ整骨院本鵠沼院、柔道整復師の永石です。

梅雨入りが近づき、気温や天気の変化も激しい時期ですが体調は変わりなく過ごせていますか?☔

患者様の中にも体調を崩されてしまった方がいるので、皆さんもお気を付け下さい!

現代社会ではデスクワークなど座って仕事をする方が多いので、それに伴った症状を訴える方も多いです。

今回は座位作業で多い『坐骨神経痛』についてお話していきます。

『坐骨神経痛』の原因・症状・治療方法について誰でも分かるように解説します。 | リハビリテーションコンサルタント

坐骨神経はお尻から下肢にかけて通っている、人体で最大の末梢神経です。

仙骨の辺りで左右の脚に分かれていき、膝の上で脛骨神経や総腓骨神経に分かれて脚の先まで伸びていきます。

そのため、坐骨神経が障害されるとお尻や下肢に痛みや痺れが出ることが多いです。

坐骨神経痛の原因としては主に以下の事が考えられます。

  1. 椎間板ヘルニア

  2. 脊柱管狭窄症

  3. 殿部や下肢の筋柔軟性低下

  4. 長時間の座位姿勢

この中でも「長時間の座位姿勢」はデスクワーカーにはほとんど当てはまりますよね。

長時間の座位姿勢では腰への負担が増大し、殿部の筋は圧迫され血行不良になってしまいます。

『腰椎椎間板症・ヘルニア』に対するリハビリ治療の基礎知識。誰でも分かるように解説してます。 | リハビリテーションコンサルタント

グラフを見てわかるように、実は立位姿勢より座位姿勢の方が1.4倍も椎間板への負担が大きいんです!

この姿勢が続く事で加齢などの要因も加わり椎間板ヘルニアの危険性も高まっていきます。

予防としては、

  • 長時間の座位姿勢を避ける

  • 殿部のストレッチ

  • 殿部のトレーニング

目安としては30分〜1時間に一回は立ち上がって姿勢を変えましょう!

長時間の座位姿勢は殿部の筋の柔軟性が低下するため、殿部のストレッチで緩めることが大切です。

また、殿部のトレーニングを行う事で筋肉の厚みが生まれ、クッション代わりになるのでトレーニングも有効です。

臀部 ストレッチ に対する画像結果スクワットチャレンジ30日の効果とやり方 | Let's家トレ!

痛みが出ないようぜひケアをしてお過ごしください!

 

画像引用 Google



 

ななみ整骨院本鵠沼では『ES5000』を使っています!!!!!

 

・6種類の電気刺激モードを搭載

・4つの吸盤に着いている3つの電極からそれぞれ電流が流れ、立体的電気刺激で深部へのアプローチ

・損傷を回復させる体内で生じる電流と同じレベルの微弱な電流で治癒の促進を促す

・ハイボルテージ電気で疼痛の軽減、可動域の改善

・EMSモードで無意識に筋収縮を起こし筋委縮の改善、身体を動かさずに筋力トレーニング

 



 

ななみ整骨院グループは新年度新卒者を募集しています。

★藤沢院・本鵠沼院・弥勒寺院で働きたい方。

・サーフィンが好き。

・湘南地域で働きたい。

・治療技術が学びたい。

・スポーツ外傷が診たい。

★中央林間院で働きたい方。

・産後の骨盤矯正がやりたい。

・子ども対応が得意。

・一人ひとりの患者さんとしっかり向き合いたい

随時見学を受け付けています。是非一度院の雰囲気を見に来てください。

URL:http://www.773happy.com

ななみ整骨院藤沢院

tel:0466-25-2322

採用担当まで

診療の予約 無料オンライン相談